Google広告

広告表示を管理できる!Googleマイアドセンターの機能と使い方を解説

Web サイトや YouTube を見ていると、自分の興味がない広告が表示されることもありませんか。そういった広告の表示を、どうにか制限できないかと調べていて Google 利用時に表示される広告を細かく管理できるツール「マイアドセンター」の存在を知った方は多いと思います。

本記事では、「マイアドセンター」の概要や機能、広告表示に関わる仕組み、さらに広告主側からの視点で広告運用者が知っておきたいポイントを紹介します。

Google 広告 マイアドセンターとは

Google 広告のマイアドセンターは、Google で表示される広告を管理できるツールで、Google アカウントを所有していれば誰でも利用できます。検索や YouTube などを利用している際に表示される広告をカスタマイズしたり、自分により関連のある広告が表示されるように調整できます

主に確認できる項目は、最近閲覧した広告のトピックやブランド、実際に表示された広告などがあります。また、閲覧履歴をもとに今後の広告表示に関する調整、パーソナライズド広告のための情報提供範囲に関して操作できます。

マイアドセンター

マイアドセンターの仕組み

ここまでマイアドセンターの設定方法や、広告のカスタマイズの仕方を紹介しましたが、マイアドセンターは、一見すると単に広告表示をオンオフする機能のように思えるかもしれません。

しかし、本質は「ユーザーが自らの意思で、自身の興味・関心に関するデータを Google に提供する仕組み」です。

例えばユーザーが特定の広告に類似する広告表示を減らしたり、好みのブランドやトピックに関する表示を増やす操作をすると、その情報が Google 広告の配信アルゴリズムにフィードバックされます。Google はフィードバックを踏まえて、ユーザーのプロフィール情報をより正確な状態に更新していきます。

つまり、ユーザー自身の協力によって広告配信のターゲティング精度が継続的に磨かれていくというわけです。

ユーザーと広告主に役立つパーソナライズド広告とは

パーソナライズド広告は、ユーザーの興味関心と関連がある広告の表示、広告主の投資収益率の向上に役立てられる機能です。

Google は、多額の広告収益によって提供サービスの費用を賄っているため、ユーザーと広告主のどちらにとっても価値を提供できる設計の実現に努めています。その設計づくりの一環として、パーソナライズド広告があります。

ただし Google 広告のヘルプによると、ユーザーに関連性のある広告を表示するには、ユーザーの行動や関心などを取り扱わなければなりません。Google は、ユーザーによっては広告配信のために個人情報が扱われることに対してネガティブな印象を持つことを認識しており、そのうえで広告ポリシーを明確化しています。

マイアドセンターの全機能

マイアドセンターでは、Google サービスで表示された広告に関する情報の確認や表示に関して調整できます。マイアドセンターにあるメニューは、大きく分けて以下の2つに分類されます。ここからはそれぞれについて詳しくご説明するので、実際に使ってみたい機能がないか一緒に確認しましょう。

  1. 広告の設定
  2. 広告のカスタマイズ
  3. プライバシーの管理

広告の設定

まず、「広告の設定」では自身が直近で閲覧した広告に関する情報を確認できます。

直近のアクティビティに基づいて、広告トピックや広告ブランド、表示された広告が並んでいます。各項目それぞれのカテゴリで、+ボタンで類似の広告を増やし、-ボタンで類似の広告を減らす操作ができます。

「広告の設定」で類似の広告の表示を増減する方法(最近閲覧した広告トピック)
マイアドセンターホーム画面>広告の設定

画面下部にスクロールすると、「広告を更新」というタイトルで上部と同じような表示があります。ここはユーザーのアクティビティに関わらず、Google での人気度に基づいて現在注目されている広告トピックやブランドが表示されています。先ほどの「広告の設定」でも紹介した操作と同様に、類似した広告表示の増減に関して操作できます。

「広告を更新」で広告の表示を増減する方法(注目の広告トピック)
マイアドセンター>広告の設定>画面下部、広告の更新

また、各項目の右上にある「すべてを表示」を選択すると、「広告のカスタマイズ」に遷移します。画面左側にあるメニューからも同じ画面に遷移します。

広告のカスタマイズ

「広告のカスタマイズ」では、「広告の設定」画面よりも多くのトピック、企業やサービスに関して広告表示の操作をおこなえます。

フィルタ機能や並べ替えもあり、例えば以下の画像のように「最近」や「表示回数が多い順」に並べ替えができます。

「広告のカスタマイズ」の画面でフィルタをかける方法
マイアドセンター>広告のカスタマイズ

右側にある「デリケートなトピック」では、ユーザーによってはデリケートに感じる可能性のある以下のようなトピックに関する広告表示を制限できます。

  • アルコール
  • ギャンブル
  • ダイエット
  • マッチングサービス
  • 妊娠、育児

また各トピックに関する広告表示を制限すると、検索や YouTube などでなるべく表示されないように調整されます。以下の画像のように広告表示を許可する場合はオン、許可しない場合はオフに設定します。

マイアドセンター>広告のカスタマイズ>デリケートなトピック
デリケートなトピック

プライバシーの管理

パーソナライズド広告のために提供する個人情報の範囲を管理できる画面です。表示されている情報は、ユーザーから提供された情報、もしくは推測された情報です。

Google アカウントに基づいた個人情報、アクティビティに基づいた属性に関するカテゴリについて管理できます。

広告表示に使用される情報の管理

各カテゴリと選択できる項目は以下をご覧ください。

項目 カテゴリ 選択肢
Google アカウントの
情報
性別
  • 男性
  • 女性
  • 指定しない
  • その他(カスタム追加)
  • 年齢 生年月日
    言語
  • 優先言語
  • 他の言語
  • 広告の表示に使用される
    カテゴリ
    関係
  • 既婚
  • 独身
  • 交際中
  • 世帯収入
  • 高収入
  • やや高収入
  • 平均的な収入または低収入
  • 教育
  • 高校卒業
  • 大学在籍中
  • 学士号
  • 大学院卒
  • 業種
  • 建築
  • 教育
  • 金融
  • ヘルスケア
  • 接客
  • 製造
  • 不動産
  • 企業規模
  • 小規模雇用者(従業員数: 1~249 人)
  • 大規模雇用者 (従業員数: 250~10,000 人)
  • 超大規模雇用者 (従業員数: 10,000 人超)
  • 持ち家
  • 住宅所有
  • 賃貸
  • 育児
    子育て
  • 子供がいない人
  • 乳児の親
  • 幼児の親
  • 未就学児の親
  • 子供あり(6~12 歳)
  • 13~17 歳の子供の親
  • マイアドセンターで管理できる内容と選択肢

    広告主側のメリット

    マイアドセンターの最大の特徴は、ユーザーが広告表示に関する管理をできるという点です。その点を踏まえると、広告主や広告運用者としては「ユーザーが自由に広告を非表示にできるなら、自社の広告が表示される機会が減ってしまうのではないか?」と懸念を抱くのではないでしょうか。

    しかし、結論から言えば懸念とは逆で、ユーザーが広告をコントロールできる環境は、広告主にとって以下の3つのような大きなメリットをもたらします。

    1. コンバージョンしやすいユーザーへのリーチができる
    2. 無駄な広告費の削減につながる
    3. 広告に対するネガティブな印象を回避できる

    1. コンバージョンしやすいユーザーへのリーチができる

    広告主側の最大のメリットは、広告配信の質が向上する点です。マイアドセンターによって興味のない広告が非表示にされる一方で、表示が維持されている広告に対しては、ユーザーが一定の関心を持っている可能性が高いといえます。

    自社の商品やサービスにそもそも興味がない層への無駄なインプレッションやクリックの削減となり、購買意欲が高く「広告を受け入れる準備ができているユーザー」へ、より効率的に広告を配信できるようになります。

    2. 無駄な広告費の削減につながる

    マイアドセンターにおけるユーザーの操作は広告配信の効率化を促し、無駄な広告費の削減に直結します。つまり、「広告費の最適化」という観点において広告主側の大きなメリットといえます。

    「この広告に興味がない」「類似する広告の表示を減らす」というユーザーの操作は、広告主にとっては「私はこの商材、サービスのターゲットではありません」というフィードバックをユーザーから得ているのと同じです。

    結果として、コンバージョンに至る可能性の低い層への配信が抑制され、CPA(顧客獲得単価)の改善や ROAS(広告費用対効果)の向上に繋がると期待できます。

    3. 広告に対するネガティブな印象を回避できる

    ユーザーにとって興味のない広告が何度も表示されるのは大きなストレスになります。さらに、 広告主である企業やブランドへのネガティブな印象を植え付ける可能性も出てきてしまいます。

    マイアドセンターでの管理によって、ユーザーにとって興味関心のない広告体験を回避できるため、広告主はしつこい広告といったブランド毀損のリスクを軽減できます。ユーザーの体験を尊重した広告配信は、顧客との良好な関係構築にも繋がります。

    よくある疑問

    マイアドセンターはユーザーが広告体験をより良くするための便利なツールですが、あまり触れたことがない方も多く、疑問や誤解も生まれています。ここでは、特に多くの方が抱きがちな疑問について、公式情報にもとづいて分かりやすく解説します。

    広告を完全にブロックや非表示にできる?

    マイアドセンターを使うと興味のない広告カテゴリや特定の広告主に類似する広告表示を減らす操作はできますが、完全にブロックできるわけではありません

    さらに、広告枠や広告の表示回数が減らされることもありません。そもそも Google 検索や YouTube、Gmail などのサービスは広告収入によって無料で提供されているため、サービスを維持するうえで広告は必要な要素となっており、広告表示を完全にオフにする機能はありません。

    マイアドセンターで設定変更しても意味がない?

    広告を完全に非表示にできないといっても、設定を変更するとユーザーと広告主の双方にとって意味を見出すことができます。

    ユーザーは「非表示設定にしたのに興味のない広告が出てくる」と感じることがあるため、設定変更しても意味がないという誤解が生まれがちです。しかし、マイアドセンターでの設定は、Google 広告の配信アルゴリズムに自分の好みを伝える重要なシグナルとなります。

    ユーザーと広告主、それぞれに対するメリットに関しては以下の表をご覧ください。

    ユーザー
  • 自分に有益な情報や関心のある商品、サービスの広告が
    表示されやすくなる
  • Web サイトや YouTube を閲覧する際の不要なストレスが
    軽減される
  • 広告主
  • ユーザーが自らの意思で興味関心を示すことで、関心を持つ
    可能性の高いユーザー層へ効率的にアプローチできる。
  • 無駄な広告費が削減され、広告の費用対効果が高まる
  • マイアドセンターを使うメリット
    参考:Google 広告ヘルプ | 広告エクスペリエンスを管理する

    パーソナライズ設定して効果的に活用しよう

    マイアドセンターはユーザーにとっては広告を自分向けにパーソナライズし、ノイズを減らして有益な情報に変えるためのツールです。また広告運用者にとってはユーザーの意思を尊重し、質の高い広告コミュニケーションを築くためのツールといえます。

    まずは一度、自分のマイアドセンターへアクセスして表示された広告や操作について確認してみましょう。そして、実際に興味関心に関する設定を加えて、自分自身の広告体験を価値あるものにしていきましょう。

    Google広告の成果にお悩みなら、1,300社以上の支援実績があるキーマケに相談してみませんか?

    Google広告の成果にお悩みなら、1,300社以上の支援実績があるキーマケに相談してみませんか?
    日々広告を運用している広告運用者がシミュレーションを作成し、商材に合った媒体や配信メニューをご提案します。運用開始後は、東京本社と九州佐賀支社の分業体制により、ミスのない安定した運用とすばやい施策立案・実行を可能としています。

    Google広告の運用について相談する

    メールアドレスをご登録いただきますと、ブログの更新情報などをお届けいたします。

    メールアドレスをご登録いただきますと、ブログの更新情報などをお届けいたします。
    「わかりにくいこと」を「わかりやすく」をモットーに、すべての記事を実際に広告運用に関わるメンバー自身が執筆しています。ぜひ無料のメールマガジンに登録して更新情報を見逃さないようにしてください!

    メールマガジンの登録はこちら

    記事を書いた人

    秋元 航平
    秋元 航平

    マーケティング

    2019年4月に新卒で入社後、研修を経て運用チームに配属。toB、toC等の案件を担当した後、セールスチームに異動となる。趣味はお笑いと観賞(研究?)と謎解き。特に好きな芸人は東京03とバナナマン。

    広告アカウント診断(無料)も実施中
    私たちの分析力・提案力をお試しいただけます

    広告アカウント診断(無料)も実施中
    私たちの分析力・提案力をお試しいただけます

    広告アカウント診断(無料)も実施中私たちの分析力・提案力をお試しいただけます