広告運用に18年以上携わり、2008年からキーワードマーケティングに在籍している小島です。
「Web 広告って何から始めればいいの?」
「詳しく勉強する時間もないし、仕組みもよくわからない・・・」
運用型広告(Web 広告)をやったことがない方、こんな疑問や不安を感じてはいませんか?
特に、経営と平行して運用型広告を始める方や、そうでなくても「とりあえず広告を試すことになった」という方にとっては、専門用語が多かったり、仕組みが難しかったりと、始めるまでのハードルが高いですよね。
そこで今回は、「これさえ押さえておけば大外ししない!」という広告運用の「やるべきこと」と、広告運用に慣れていない方がしがちな NG 行動について、できるだけシンプルに紹介します。
まずは広告を出す媒体を選びましょう。
広告媒体にはさまざまなものがありますが、はじめて広告を出すのなら Google 広告か Meta 広告がオススメです。
迷ったら、まずは Google 広告のリスティング広告(検索画面に表示されるテキスト形式の広告)を選びましょう。
例えば「洗濯機」や「カーシェア」など商品・サービスを一般名詞で表せるものであれば、Google 広告を使うことで、Google 上でそうしたキーワードで検索している人に効率的に届けられます。
特に広告に割ける予算が少ない場合は、このリスティング広告一択となります。この記事では、主にこの Google 広告の配信・改善について紹介します。
Google 広告は検索広告を出せる広告媒体の中でも、比較的少ない工数で広告を出せるのが特徴です。
Google 広告ではスタートページから広告アカウントを作成して支払い方法を登録するだけで、広告を作成できる体制が整います。
▼Google 広告アカウントの開設についてはこちら
【初心者向け】Google広告の設定と管理画面の基本。画像でアカウント開設から広告作成まで解説|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング
【画像で解説】Google広告を始める人が知るべきポイントをわかりやすく解説。広告の設定、アカウント開設方法や支払情報の設定、キャンペーンや広告グループ、テキスト広告の作成まで完全網羅!この記事を参考にGoogle広告の出稿にチャレンジしてみてください!
同じくリスティング広告を出せる Yahoo! 検索広告だと、アカウントを開設する前に専用の ID(Yahoo! JAPAN ビジネス ID)の取得が必要だったり、アカウント開設後にも媒体側の審査が入ったりします。Google 広告よりも、広告を出せるようになるまでに時間がかかってしまうのです。
おそらくこの記事を読んでいる方の中には「ほかの業務もあって忙しく、ゆっくり広告の設定をする時間なんてない」という方も多いでしょう。そうした方にも、きわめて少ない作業で広告を出せる Google 広告がオススメなのです。
一方、今までなかったカテゴリーの商品やサービスのように「一般的に知られている名称がない」商材を扱う場合は事情が異なります。多くの人がその名称やカテゴリー自体を知らないということは、検索するキーワードも分からないため、直接検索されにくいのです。
こういった場合にオススメなのが、Facebook や Instagram に広告を出せる Meta 広告です。
Meta 広告の基本的な知識は以下の記事で詳しく紹介しているので、こちらをご覧ください。
Meta広告とは?配信面やターゲティング、成果を出すためのポイントなどの基本を凝縮|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング
Meta 広告は Facebook や Instagram、Messenger などに配信される広告です。以前は「Facebook 広告」や「Instagram 広告」と呼ばれていましたが、2021年に Facebook の社名が「Meta Platforms, Inc(メタ・プラットフォームズ)」に変わったことを受け、広告も Meta 広告という名称に変わりました。変わったのは名称のみで、広告配信先に変更はありません。
ここからは、Google 広告で広告を出す場合を想定して、広告出稿の5つのポイントを解説します。
なお、そもそも Google 広告を配信する際には、管理画面上でのアカウント開設や支払い情報の設定、キャンペーン・広告グループの作成などが必要です。
こうした設定の詳しい手順について知りたい方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。
【初心者向け】Google広告の設定と管理画面の基本。画像でアカウント開設から広告作成まで解説|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング
【画像で解説】Google広告を始める人が知るべきポイントをわかりやすく解説。広告の設定、アカウント開設方法や支払情報の設定、キャンペーンや広告グループ、テキスト広告の作成まで完全網羅!この記事を参考にGoogle広告の出稿にチャレンジしてみてください!
Google 広告では、広告を登録する際に「キャンペーンタイプ」という広告の配信方法を選ぶ画面があります。さまざまな種類があって迷うかもしれませんが、初心者の方が選ぶべきキャンペーンタイプは「検索」です。
この「検索」は運用型広告の走りであり、現在も「王様」と言ってよい存在です。近ごろは広告費が高騰しているというニュースも流れますが、それでも一番効率よく集客ができるので、まずはここから始めましょう。
また、キャンペーン設定の際に「キャンペーンの入札戦略タイプ」を選ぶ場面が出てくるかと思いますが、これは「コンバージョン数の最大化」または「クリック数の最大化」を選んでおくと失敗しません。
どちらを設定すべきか迷ったら、まずは「コンバージョンの最大化」を設定することをおすすめします。
なお、予算などに余力があるのであれば、運用に手間がかからない P-MAX のキャンペーンを作ってみるのもオススメです。
ここでは詳しく触れませんが、興味がある方は以下の記事をご覧ください。
Google 広告のP-MAXキャンペーンとは?新機能や配信事例、成果を引き出すポイントを解説|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング
P-MAX キャンペーン(パフォーマンスマックスキャンペーン)とは、入札やターゲティング、配信先をキャンペーンの目標に合わせて自動で設定してくれるキャンペーンです。
「検索」のキャンペーンタイプを選んで広告を出す場合、Google ユーザーが検索窓に入れたキーワード(検索語句)に対して広告を表示していく形になります。
そのため「どんな検索語句で検索した人に広告を表示させるか」を示す「キーワード」を設定する必要があります。
ここでのポイントとして、キーワードは扱っている商品・サービスの一般名称などを10個程度選びましょう。キーワードの選定にはいろいろノウハウがあるのですが、最初は考えすぎずとにかくやってみることがおすすめです。
また、キーワードを登録する際にあわせて選ぶのが「マッチタイプ」です。これは、広告の配信先として登録したキーワードと、実際の検索語句がどれくらい似ていれば広告を表示するかを指定できる機能です。
マッチタイプには、現在は「完全一致」「フレーズ一致」「インテントマッチ」の3種類が用意されていますが、初めての広告運用の場合は「完全一致」か「フレーズ一致」をおすすめします。
「インテントマッチ」は似た意味の検索語句や同じ検索意図だと判断された検索語句にまで、広く広告を配信する機能です。無駄なクリックが増えやすいので、運用に慣れてからの利用をおすすめします。
もしキーワード選びのコツをもっと深く知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。
【弊社の新人研修を公開】リスティング広告のキーワードの選び方(基礎編)|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング
広告運用代理店が、新人研修で教える「リスティング広告のキーワード選定方法」をお伝えします。リスティング広告を配信したいけど、どんなキーワードを選べばいいかわからない方にとって必ず手助けになる内容になっています。選定方法は、順を追ってやれば誰でもできるので、まずはこの記事を参考にキーワード選定をおこなってみてはいかがでしょうか。
広告運用の醍醐味はこの「タイトル・説明文」に何を表現するか、にあります。しかし、一方でこれは本当に深みにハマりやすい部分です。
そのため、最初は考えすぎずに「うちの商品・サービスのここを知ってほしい」と思うところを入力してみましょう。
一点、簡単なポイントがあるとすれば、実際に登録したキーワードで検索して、競合がどんなタイトル・説明文にしているかを参考にしてみることです。そして、良い部分は「何がいいのか」を考えて取り入れ、また競合が出していない強みがあれば、それを入力していきましょう。
「タイトル・説明文についてもっと深く知りたい」という方は、以下の記事の「検索広告のテキストを作る3つのポイント」セクションもご覧ください。
成果につながる広告クリエイティブの作り方 テキスト、画像、動画作りの掟をプロが解説|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング
こうした悩みを持つ初心者の方に向けて、この記事では、運用型広告で成果が出る広告クリエイティブを作るための考え方や作成ポイントを解説します。 今すぐ使えて実践で通用するポイントばかりなので、これからクリエイティブを作る人や、今のクリエイティブをブラッシュアップしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
広告運用において、問い合わせ件数や売上件数などの「成果」を指す指標「コンバージョン」の計測はとても重要です。ただ、これについては複雑な設定が必要となるので、周りに設定できる人がいれば、設定してもらうことをおすすめします。
もしご自身で作業をおこなう場合は、これまで操作してきた Google 広告管理画面に加えて、Google タグマネージャーというツールも準備する必要があります。このあたりの詳しい手順や作業フローは、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
Google広告の初心者必見!コンバージョン設定の基礎から手順までの完全ガイド|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング
Google 広告における「コンバージョン設定」とは、Google広告の管理画面で、広告の目標とする特定の行動(コンバージョン)を登録する操作のことを指します。設定をおこなうことでコンバージョンが計測され始めます。
Google 広告のリスティング広告は、Google の検索結果以外にも「Google 検索パートナー」と呼ばれるサイトにも表示されます。
「Google 検索パートナー」は Google 以外の提携ウェブサイトのことで、「BIGLOBE」や「goo」、「価格.com」など、さまざまなサイトが含まれます。
この「Google 検索パートナー」に広告を表示させる機能は、初期設定では「オン」になっています。しかし、パートナーとなっている検索サイトの品質が悪い場合があるため、最初は「オフ」にするのがオススメです。
オフに変えるには、キャンペーンの「設定」画面を開きましょう。
画面が切り替わったら、設定を「オフ」にしたいキャンペーン名をクリックします。
この歯車マークをクリックすると、「キャンペーンの設定」画面が開きます。その中で、「ネットワーク」という部分をクリックして、中身を表示させます。
表示された内容で、「Google 検索パートナーを含める」と「Google ディスプレイネットワークを含める」のチェックを外しましょう。
最後に「保存」をクリックすれば、設定は完了です。
ここまでは広告を配信するまでにおこなうべきことを5つ紹介しましたが、広告は「配信して終わり」ではありません。広告を出した後、すなわち「運用・改善」でおこなうべきことも、本来なら山のようにあります。
ですが、忙しい業務の合間をぬって広告を出すとなると、山のような運用、改善のアクションを一つ一つ試す時間はありませんよね。
そこで、このセクションでは「運用・改善」の段階でやるべきことを4つに絞って紹介します。
広告を配信したら、必ず管理画面の「キャンペーン」タブで全体の数値の推移を確認しましょう。ペースとしては配信後すぐは1日1回、安定してきたら3日に1回のペースがおすすめです。
ここで必ずチェックすべき数値は、以下の3つです。
数字を見るポイントは「比較」です。前回見たときより増加・減少しているか、また日別で見たときに増加傾向なのか・減少傾向なのか、というように数値を期間比較で見ていきます。
こうした「比較」を繰り返していくと、基準のようなものが頭の中にできてきます。例えば「うちの場合、クリック率は5%程度が普通なんだな」といった、感覚的な基準です。この基準が身につくと、いつデータを見ても、おかしな数値があればすぐに気づけるようになります。
「キャンペーン」タブでの数値チェックと併せて、月に1回おこないたいのが検索語句(検索クエリ)のチェックです。
検索語句とはユーザーが実際に検索した単語や単語の組み合わせです。Google 管理画面では「分析情報とレポート」箇所の「検索語句」タブで確認できます。
意図した検索語句に対して広告が出ているかや、商品・サービスと関係ない検索語句で検索した際に広告が出ていないかを確認できるので、「毎月第4金曜日にチェック」など日付を決めてチェックしましょう。
検索語句について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
検索クエリとは?キーワードとの違いや検索意図に応じた3つの分類を解説|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング
「検索クエリ」とは、ユーザーが検索したときの実際の単語や組み合わせ。検索キーワードとの違いから、3つの分類、GoogleとYahoo!別に調べ方までを解説しました。
前提として、広告は複数作成・登録しておきましょう。これは、複数登録した広告どうしを比較し、コンバージョン率やクリック率を数字で優劣をつけられるようになるためです。
ちなみに、このコンバージョン率やクリック率は以下のような数式で出すことができます。
そして、コンバージョン率やクリック率が低い広告や、期間比較でだんだんと成果が出なくなってきている広告は配信を停止しましょう。
広告を停止するには、止めたい広告の左側にある緑の丸いマークにカーソルをあてます。
下向きの三角マークが表示されたらクリックし、表示された選択肢から「一時停止」をクリックしましょう。
なお、広告を停止した場合には、新たな視点で作成した広告を追加するのをオススメします。
実際に広告の配信を始めたら、管理画面上のコンバージョン数と広告費を比較しましょう。
具体的には CPA(広告費/コンバージョン数)を計算して、商品・サービスの粗利を超えているかどうかを見ます。どのような基準で見ればいいかは、まずは以下の表を参考にしてみてください。
CPA の値 | 対象の広告の配信をどうするか |
---|---|
商品・サービスの粗利より高い | 抑制もしくは停止すべき |
商品・サービスの粗利より安い | 強化すべき |
CPA の値が商品・サービスの粗利を超えている状態だと、コンバージョンを獲得すればするほど赤字になってしまいます。
ざっと CPA の数値を確認することで、広告の配信を強化すべきか、抑制もしくは停止すべきかを判断できるのです。
キャンペーンを作成する際、ターゲット地域(広告を配信する地域)を設定した場合は、定期的に地域設定の見直しと、状況に応じた絞り込みをおこなう必要があります。
多くの場合、最初は欲張って商圏より多少広めに地域を設定しているかもしれません。ただ、月間予算10万円など比較的少なめの予算で開始している場合、むしろ地域は絞った方が効果がわかりやすい場合が多いです。
「コンバージョンが発生しないな」といった場合には、思い切って地域を絞ることも考えてみましょう。
広告運用ではやるべきことがある一方で、「これをやりだすと時間がかかってしまう」ということもあります。ほかの業務と平行して広告を出す場合は、どうしても避けたい部分ですよね。
このセクションでは「広告運用、これだけは避けたい3つの NG 行動」として、広告運用を始めたての人がやってはいけない3つのことを紹介します。
Google広告では、以下のように「最適化案」として、さまざまな提案をしてきます。
有益な提案も多いのですが、これらを実行するためには時間もかかりますし、最適化案を実行するかどうかの判断には知識や経験が必要となってきます。
なので、この最適化案(最適化スコア)はスルーして大丈夫です。
運用を始めたばかりの方には、数値の変動が気になって1日のうちに何度も見てしまうという方もいるかと思います。ですが、広告運用には「動かざること山のごとし」という心構えが必要なのです。
目先の数値の動きに一喜一憂して、メンタルをすり減らす時間はそもそもありません。また動きに伴って余計な変更をしてしまうと、ほとんどの場合、悪い結果を招き寄せます。
ただし、あまりに確認しないと広告の審査落ちや配信エラー、異常値に気づけないこともあります。そのため管理画面は多くとも1日に1回、ざっと確認するだけに留めましょう。
この「あえて気にしすぎない」姿勢は、広告運用の一つの鉄則です。
リスティング広告では、クリックされた数に応じて広告費(広告を出すことにかかった金額)が決まってきます。
広告費は会社のお金にしろ個人のお金にしろ、自腹をきって払っていると思いますので、非常にプレッシャーがかかるでしょう。投資において「損切り」ができないのと同じように、「自分のお金が減る」という経験は非常にストレスが溜まります。
ですが、一旦決めた1日の予算は、そう簡単に変更しない方がよいものです。
現在の Google 広告のシステムは、裏側で AI が動いています。ころころと変わる指示の中では AI の学習精度がどんどん下がってしまい、うまくいくはずのものもダメになる可能性が上がってしまいます。
不安になる気持ちも分かりますが、ここでも「動かざること山のごとし」。どんと構えておくことが成功につながるのです。
最後に、ここまでに紹介した内容をまとめて振り返れるチェックリストを用意しました。理解した箇所にチェックを入れるなどして、ぜひこの記事の復習に活用してください。
私としては、テストで広告出稿し、コンバージョンを獲得することができた時点で、広告運用を代理店に依頼することを考えることをオススメします。
自社内に運用経験者がいる場合は別ですが、ここに書いた方法でコンバージョンが取れるのであれば、現在の商品・サービスやサイト(ホームページ)はある程度以上には力があると判断できます。
その場合、広告代理店に依頼して、アドバイスを受けながら拡大していく道が開かれているといえるのです。
「運用の手数料がもったいない」と感じるかもしれませんが、それ以上のリターンを出すのが広告代理店の運用担当者です。そうでなければ、とっくの昔にどこの会社も自社内で運用し、代理店は淘汰されています。
とはいえ、会社をどう展開していくかなどの課題もあると思います。コンバージョンが発生することが分かったうえで、かつ会社全体の方針で「拡大」と決まったときに依頼するのがよいでしょう。
なお、「キーワードマーケティングに相談したい」とお考えの場合は、ぜひ以下のボタンからご相談してくださいね。
今回はこれから広告運用を始める方向けに、検索連動型広告を中心に見てきました。
ただ、これから数ヶ月の間に Web の世界、特に検索については大きく変化が訪れると予感をしています。あくまで個人の考えですが、「この記事が無用の長物になる可能性すらある」と思っています。
以下の記事でも少し触れている通り、生成 AI が検索の世界を変革するのでは、と感じているからです。
Deep Researchとは?通常のAI検索との精度の違いや機能を紹介|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング
Deep Research は調査プランの立案から実際の調査、分析、報告レポート作成の全プロセスを、生成 AI が代わりに自動でおこなう機能です。ChatGPT や Perplexity などの生成 AI に搭載されており、「調査特化型の AI エージェント」とも表されます。
それでも、「運用型広告」というものはなくならないでしょう。「キーワードをターゲティングする」というスタイルではなくなるかもしれませんが。
もし仮にそうなるなら、これからビジネスを始める方にとっては大きなチャンスだと思います。大きな企業はゲリラ的な動きはできません。ですので、そういった企業が動き出す前に先行者利益を取れる可能性があるのですから。
枝葉のテクニックにばかり目を向けず、気になるものはどんどん試していく。そんな「まずやってみよう」というチャレンジングな態度が価値になる時期が、もうしばらく続くのではないかな、と思っています。
広告運用 コンサルタント
慶應義塾大学経済学部卒業。2008年からキーワードマーケティングに在籍、 以降10年以上、広告運用に携わる。離脱率の低さに定評があり2008年から 運用を続けているクライアントも多い。趣味は音楽、楽器演奏。依頼を受けて プロのバックを務めることもある。愛知県犬山市出身。
あなたの広告アカウントを無料診断します
広告アカウント診断詳細なお見積りをご希望の方はこちら
お問い合わせ支援事例などをまとめたサービス紹介資料はこちら
サービス資料のダウンロードはこちら