• ホーム
  • ブログ
  • 運用型広告
  • レスポンシブ検索広告で成果がでない!本当に効果があった6つのアセット改善策を共有します。

運用型広告

レスポンシブ検索広告で成果がでない!本当に効果があった6つのアセット改善策を共有します。

キーマケ編集部

編集部

キーマケ編集部

更新日:2025.09.19

2022年6月に Google 検索広告で拡張テキスト広告の入稿が廃止され、新規入稿できる広告フォーマットは、レスポンシブ検索広告のみとなりました。Yahoo!検索広告でも、同年9月に拡大テキスト広告の新規入稿が廃止になり、検索広告のフォーマットはレスポンシブ検索広告に統一されました。

広告フォーマットが減って管理が楽になった反面、レスポンシブ検索広告は、拡張テキスト広告のように見出しごとのクリック数やコンバージョン数が確認できません。

良い成果が出た見出しや説明文の分析が難しく、以前よりキャンペーンや広告グループ全体の成果が下がってしまったという方も多いのではないでしょうか?

実際に筆者が運用している検索広告でも、2022年7月から10月の間、配信量や広告文の表示のされ方、コンバージョンのつき方が変化し、一時的に広告成果が下がってしまったアカウントがありました。

今回はそんな広告運用者のために、レスポンシブ検索広告の的確な分析方法と改善アイデアを紹介いたします。

2025年9月現在、Google広告の管理画面の「広告」タブで「アセットの詳細を表示」を選択することで 各アセットのコンバージョン数を確認できるようになりました。

参考:レスポンシブ検索広告のキャンペーン単位のアセット レポートについて|Google 広告 ヘルプ

レスポンシブ検索広告とは

レスポンシブ検索広告とは、事前に設定した複数の見出しと説明文から、機械学習によってユーザーに関連性が高いと判断された組み合わせを選び、表示させるフォーマットを指します。Google では Responsive Search Ads(RSA)、Yahoo! では、Responsive Ads for Search(RAS)と呼ばれています。

レスポンシブ検索広告は、見出しを最大15個、説明文を最大4個設定できます。広告が表示されるたびにこれらの見出しと説明文が自動で組み合わされて表示されます。

Google 広告管理画面 > 広告 > 「+レスポンシブ検索広告」

また、見出しや説明文はこれまでの成果や、検索語句などによってランダムに組み合わされて表示されますが、設定した見出しや説明文が表示される位置を固定する「固定設定機能」を使用すれば、広告表示をある程度コントロールできます。

▼ レスポンシブ検索広告についてはこちら

レスポンシブ検索広告とは?メリットや基本設定、拡張テキスト広告の違いまでを解説

レスポンシブ検索広告とは「Google の検索広告で配信できる広告タイプの1つ」で、RSA(Responsive Search Ads)とも呼ばれます。もう1つの広告タイプとの違いや特徴をまとめ、効果的に活用できるような機能や広告文作成時に念頭においておきたい考え方を紹介します。

レスポンシブ検索広告のメリットとデメリット

レスポンシブ検索広告は、使いこなすと便利な機能ですが、当然デメリットもあります。ここではメリットとデメリットを紹介します。

メリット1. ユーザーにマッチした広告を自動で作ってくれる

レスポンシブ検索広告は見出しを最大15個、説明文を最大4個設定でき、その中から広告表示機会が発生する度に自動で組み合わされてユーザーに広告が表示されます。

見出しと広告の組み合わせは、ユーザーの検索語句、所在地やよく訪れる場所、または関心を示した地域、デバイスなどさまざまな要因で決まります。

以前まで作成可能だった拡張テキスト広告では、これらに合わせた広告を一つ一つ作らなくてはいけませんでした。しかし、レスポンシブ検索広告は1つの広告でさまざまなニーズに合わせて自動調整してくれるうえ、それらのテストまでおこなってくれます。

メリット2. オークションで優位性を保てる

レスポンシブ検索広告では、機械学習が複数の見出しや説明文から、ユーザーごとに最適なものを選び出すので、オークションでの競争力が高まります。

そのため拡張テキスト広告では限られた訴求軸しか登録できず、とり逃していたクリック数やコンバージョンの獲得も見込めるため、広告パフォーマンスの改善も見込めます。

デメリット. 意図しない広告文が表示される可能性がある

レスポンシブ検索広告は、自動で広告文が組み合わされるため、意図しない広告が表示される可能性があります。回避するためには、同じ意味合いの広告文を複数設定しないことや、絶対に表示させたい広告文には固定位置を設定するなどの対策が必要です。

レスポンシブ検索広告の分析方法

レスポンシブ検索広告では、複数登録した見出しや説明文が自動で組み合わされて表示されます。そのため、より良い広告運用のためには表示回数が多い見出しや説明文、そのうちどれがクリックされやすいのか、またはコンバージョンされやすいのかという分析が必要です。

ここからは広告管理画面での確認方法を紹介します。

2025年6月5日以降のデータであれば、広告管理画面でアセットごとの成果を分析できるようになりました。
参考:レスポンシブ検索広告の広告単位のアセット レポートについて – Google 広告 ヘルプ

広告管理画面で分析する

Google 広告の管理画面では、多く表示された見出しや説明文、実際に配信された組み合わせのパターンを確認できます。

Google 広告の管理画面で広告ごとの成果確認画面を表示したら、分析したいレスポンシブ検索広告の下部「アセットの詳細を表示」をクリックします。

「アセットの詳細を表示」をクリックすると、各見出しや説明文の表示回数やクリック数、コンバージョン数などが一覧で表示されます。右上の期間を変えれば、任意の期間中の表示回数を確認できます。

この画面を確認することで、表示回数が少ないもののコンバージョンが多い見出しや説明文を見つけられます。それらの成果の良い見出しを固定設定したり、説明文の改善に役立てたりすることで、さらなる成果の向上が見込めます。

また、Google 広告のみの機能ですが、画面の左上の「組み合わせ」をクリックすると、期間中のレスポンシブ検索広告の組み合わせパターンを表示回数の多い順に確認できます。

Google 広告管理画面 > 広告 > アセットの詳細を表示 > 組み合わせ

レスポンシブ検索広告が意図しない組み合わせで表示されていないかも合わせて確認しておきましょう。

Yahoo!検索広告でも同様の手順で似たデータを確認できます。表示回数データと期間中のレスポンシブ検索広告のクリックやコンバージョンのデータを合わせて分析することで、クリックやコンバージョンに繋がりやすい見出しや説明文やそうでないもののおおよその検討をつけることができます。

Looker Studio を使ってコンバージョン数を確認する

2025年9月追記:以前のように標準の Looker StudioのGoogle 広告コネクタでは、見出し・説明文ごとのコンバージョンを分解して表示することはできなくなりました。

本当に効果があったレスポンシブ検索広告の6つのアセット改善策

レスポンシブ検索広告の見出しや説明文ごとの成果の確認方法と、正しく分析、評価する方法を紹介しました。次は、改善方法を解説します。もちろん改善策は、状況や商品・サービスによって変わるため、正解はありません。

これから紹介する6つの方法が、最適なレスポンシブ検索広告の改善の参考になれば幸いです。

1. 成果の悪いアセットを見直し、言い回しを変更

成果の悪いアセットは削除し、無駄をなくすのがレスポンシブ検索広告の基本ですが、訴求内容のズレではなく、言い回しや言葉遣いが原因の場合もあります。そのため、ユーザーの年齢や性別、ライフステージに合った表現にすることで再利用できないかを考えてみましょう。

具体的には、Google 広告管理画面の「オーディエンス」から、広告が表示されているユーザーの属性データを確認し、狙っている層に表示されているか、またその層が使ったり、馴染みがあったりする言葉遣いや言い回しができているかを検討します。

また、訴求したいことが汎用的すぎると、ユーザーに響かずクリックしてもらえない可能性があります。そのため、具体性をもたせた広告文にできないかを考えてみると良いでしょう。

例えば「毎月の電気代がお得に!」という広告文だと、ニーズは捉えているかもしれませんが、具体性に欠けるので、クリックしてもらえないかもしれません。

それよりも具体的な数字をいれた「毎月の電気代が1,000円もお得に!」や、「基本料金0円なので、料金は使った分のみ!」などの方が、ユーザーの生活に入り込み、クリックしてもらえる確率はグッと上がります。

これらの方法は、削除したアセットだけでなく配信中のアセットの見直しとして使ってみるのも良いでしょう。定期的に一次情報や広告主のニーズを見直してみて、広告文を見返す時間を作ると良いかもしれません。

2. 世の中の流れに合わせて訴求の視点を変えてみる

世の中の流れに合わせて訴求の視点を変えてみることも検討しましょう。ユーザーの需要は常に一定ではなく、社会情勢に合わせて変化します。時代の変化をキャッチアップし、世の中の流れにあわせた訴求の広告文を新たに追加するのも効果的です。

例えば、女性用ハンドクリームの広告を配信していたときに、男性からの需要もあることがわかったら、男性をターゲットにしたアセットの追加も検討しましょう。男性ユーザーのクリックも獲得できればユーザーの母数が増え、コンバージョンがさらに増えるかもしれません。

ユーザーのニーズは、広告運用中に変化に気づくものもあれば、社会情勢によって突然変わるものもあります。株価の変動や天災、政治家や著名人の発言で、大きく世の中の雰囲気が変わることもあります。広告運用者は常にアンテナを張っておく必要があります。

3. 季節やキャンペーン・セール訴求の追加

季節やキャンペーン、セールを訴求する広告文を追加するのも非常に効果的です。例えば、季節でラインナップが変わったり、使い方が変わるような商品の場合、その季節に合った訴求の広告文を追加するとクリック率が格段に良くなったりします。

下記は秋に繁忙期を迎える toC 向けの商材で、秋らしい季節訴求のある広告文とない広告文を同時に配信したときの結果です。表示回数とクリック数は、季節訴求のないものより劣りますが、クリック率は高くなりました。

広告文表示回数クリック数クリック率
季節訴求なし12,0002,50020.83%
季節訴求あり7,8001,85023.72%
実際の配信結果を参考に作成したイメージ

季節訴求がある広告文の方がクリック率が高かったため、今では季節ごとにレスポンシブ検索広告を入れ替えるようにしています。

この季節訴求の広告文の作成方法は、一次情報の収集から始めます。季節特有のニーズ(課題や悩み)にどのようなものがあって、広告を配信する商材がどう解決できるのかを徹底的に洗い出してみましょう。

また期間限定のキャンペーンやセールの場合は、特に広告文に「限定」を入れると、途端に表示回数が増えることもあります。

4. 検索語句と関係のないアセットを削除する

レスポンシブ検索広告内に検索語句と関係のないアセットがある場合は、削除を検討してみましょう。最大15個の見出しと最大4個の説明文を登録できますが、闇雲に追加しても効果的な配信には繋がりません。

Google 広告の管理画面で確認できる「広告の有効性」は、アセットが多いほど高くなるため、できるだけ多く設定することが推奨されていますが、無駄なアセットを入稿して検索語句と全く関係のない見出しや説明文が表示されては本末転倒です。

レスポンシブ検索広告の配信には、見出し3つと説明文2つが必要です。そしてこれらを固定設定すれば、自分が意図した広告文でユーザーに届けることが出来ます。

弊社で運用している広告の中で、見出し3つと説明文2つだけを設定したレスポンシブ検索広告と、上限いっぱいまで設定したレスポンシブ検索広告を比べたところ、上記のようなレスポンシブ検索広告のコンバージョン単価が約10%ほどよかったというケースがあります。

5. 固定位置を設定して、意図しない広告表示を避ける

もし表示されている見出しの組み合わせが、意図しないものになっている場合は、固定位置を設定しましょう。

そのためには、まず広告管理画面でアセットの組み合わせを見て、広告グループに設定したキーワードや検索語句と、実際に表示されている見出しの組み合わせが意図しないものになっていないかを確認します。もし意図しない組み合わせになっているようであれば、固定設定をして表示パターンを制限します。

Google では固定設定を推奨していません。配信当初は、意図しない広告表示が続くこともあるので、固定位置を臨機応変に設定していきましょう。

参考:レスポンシブ検索広告について │ Google 広告ヘルプ

機械的に生成された組み合わせの広告は、日本語が成立せずにユーザーが理解できないものになってしまう可能性があります。そのような広告文は、コンバージョンに繋がるとは考えにくく、そもそもクリックすらされないかもしれません。

推奨事項を全て鵜呑みにせずに、ユーザーがクリックしてくれるだけの納得感のある広告文が作れているかを意識して設定をおこないましょう。

6. あえて固定位置を設定せずに配信量を伸ばす

固定位置を設定しすぎて、表示回数が一気に減ってしまうこともあります。弊社で運用しているアカウントでは、固定位置の設定をしている広告と、していない広告では、桁が違うほど表示回数に差が出たこともありました。

配信量やコンバージョン数の増加が目の前の目的であれば、固定設定をできるだけ解除してみましょう。

「広告は人が見る」ということを忘れずに

数値分析をもとにしたものから定性的なものまで、さまざまなレスポンシブ検索広告の分析と改善方法について紹介しました。

機械学習や自動運用など技術の発展がすさまじい広告運用業界ですが、今一度覚えておきたいことは「広告は人が見るもの」だということです。決してコンピューターがクリックやコンバージョンしているわけではありません。

「良い改善施策は良い分析から」に間違いはありませんが、最後はユーザーに刺さる表現ができるかという感覚も必要になります。言葉選びや作文、コピー作成センスも忘れずに磨きましょう。

運用型広告の成果にお悩みなら、1,300社以上の支援実績があるキーマケに相談してみませんか?

運用型広告の成果にお悩みなら、1,300社以上の支援実績があるキーマケに相談してみませんか?
日々広告を運用している広告運用者がシミュレーションを作成し、商材に合った媒体や配信メニューをご提案します。運用開始後は、東京本社と九州佐賀支社の分業体制により、ミスのない安定した運用とすばやい施策立案・実行を可能としています。

運用型広告の運用について相談する

メールアドレスをご登録いただきますと、ブログの更新情報などをお届けいたします。

メールアドレスをご登録いただきますと、ブログの更新情報などをお届けいたします。
「わかりにくいこと」を「わかりやすく」をモットーに、すべての記事を実際に広告運用に関わるメンバー自身が執筆しています。ぜひ無料のメールマガジンに登録して更新情報を見逃さないようにしてください!

メールマガジンの登録はこちら

記事を書いた人

キーマケ編集部

モットーは、分かりにくいを分かりやすく。Web広告の知識に長けた編集陣が、リスティング広告やSNS広告などの運用型広告の最新情報、Webマーケティングのノウハウを分かりやすく解説します。

広告アカウント診断(無料)も実施中
私たちの分析力・提案力をお試しいただけます

広告アカウント診断(無料)も実施中
私たちの分析力・提案力をお試しいただけます

広告アカウント診断(無料)も実施中私たちの分析力・提案力をお試しいただけます